■酒寄から裏筑波へ
* 朝のラジオ体操を終わり、好天気に誘われて急に思い立ち、コロナ感染拡大第3波の中だが週末で紅葉も見頃の筑波山は大勢のハイカーと観光客との情報に避けることにして、ホームグランドとして勝手知ったる加波山を歩こうと家を出発。
* 筑波山口から桜川市のコミュニテイバス「ヤマザクラ号」に乗ってから、酒寄のミカン狩り情報に惹かれ、みかん園から歩く人が殆どいなく静かな歩きが出来る2年ぶりのバリエーションルート「みかん園コース」を歩くことに変更。
■酒寄南バス停から「酒寄みかん園」を抜けみかん園コース登山口へ
■登山口(標高205m)から国土地理院地図にある登山道分岐(標高438m)へ俯角14度
*標識も何の目印も無く、小枝でブロックされたような進入口、知っている人で無ければ気付かない。
*一旦入ると、ちゃんとした踏み跡が一直線に続く歩きやすい尾根道。
*「12-1015関東ふれあいの道(茨城)No.10」で、時間を短縮すべく国土地理院地図にある破線の道をショートカットした登山道からでた分岐点(標高438m)だが、それ以降何度も踏み跡を確認しようとするが、急坂からの踏み跡は見つからない。現在は殆ど歩かれていないようだ。
■登山道分岐(標高438m)から自然研究路出合(標高770m)までの俯角30度の岩場急坂のみち
*ここからは踏み跡も無く、次々に現れる岩や樹木をつかみながら、ただ上へ上へ登る。
*標高700mを越えると、紅葉がきれいだ。
*この急坂岩場の区間で、追い抜いて登っていくハイーカー、下って行くハイカーが10人以上。今回でこのコースを歩くこと7回目だが、ハイカーと出合うのは初めてだ。このバリエーションルート、認知され歩くハイカーが増えてポピュラーになりつつあるのかな。
*自然研究路からこのルートに入る処には、ロープを張り”安全のため進入禁止”の札が掛かっていた。(写真は3段目右)
■自然研究路から薬王院コースを薬王院へ
* 山頂周辺の男体山・女体山・御幸ヶ原は大勢の観光客やハイカー、そして紅葉は殆ど終わっているとのことで、パスして薬王院コースから即下山することに。
■薬王院~みかん園コース登山口~酒寄みかん園~酒寄南バス停へ
* 朝往路で立ち寄り、”歩きながら食べるように”とみかんを頂いたたみかん園に立ち寄り、ミカン狩りはしないで、積み置きを2キロ(600円)で購入。
■酒寄南からバスで岩瀬駅そしてJRで帰宅
* 酒寄南からバスで往路と同じルートを筑波山口へは1時間待ち、反対方向の岩瀬駅へは15分待ち。この時間の岩瀬駅へのバスは8年前に歩いた雨引観音を経由するので、周辺の紅葉など眺めてみたく、岩瀬駅経由で帰宅。
■みかん園コースを歩いた所要時間のデータ比較
区間・標高 登山口~標高438m 標高438m~自然研究路 合計
標高差/俯角 233m/14° 332m/30° 565m/
① 12-1015 N/A 52分 N/A
② 15-0416 32分 52分 84分
③ 16-0826 58分 73分 131分
④ 17-1228 36分 73分 109分
⑤ 18-0711 53分 86分 139分
⑥ 18-1101 44分 70分 114分
⑦ 20-1114 44分 81分 125分
*①および②は「関東ふれあいの道」全コース踏破を目指して一番元気がよかった頃
*③および⑤は 夏の暑かった時期で、登山口から標高438mまでは急坂でなくても遅い
*今回⑦のデータをみても、自分の認識通りやはり体力が落ちてきているなぁ~。